fc2ブログ

益田隆司のブログ

船井情報科学振興財団では、海外の大学で Ph. D. 取得を目指す日本人留学生に対するスカラシップ支援を行っています。

第二回FOS交流会

第二回FOS交流会

2014年8月1日から4日にかけて、第二回FOS交流会をワシントンD. C. で開催した。私たちの財団では、奨学生相互の交流にも力を注いでいる。奨学生同士が互いに交流を深めることが、彼等にとって将来のきわめて大きな財産になると考えているからである。この奨学事業を始めてからまだ5年程度しか経っていないが、毎年一度夏の時期に交流会をやることを昨年から始めた。昨年の第一回目は2013年8月1日から3日までニューヨークで開催した。そのときは、ゲストとしてノーベル化学賞を受賞されたPurdue大学の根岸英一教授にご参加いただいた。

昨年は中1日しかなく、とても慌ただしかったので、今年は中2日と交流会の期間を1日延長した。現在財団がスカラシップ支援をしている学生は30数名いるが、今回はこの内の23名が参加した。大雑把には、アメリカ西海岸、東海岸、イギリスからの学生がほぼ1/3ずつである。今年の9月から留学予定の学生が10名いるが、8月の時点ですでにサマースクール等で留学をしている学生もいる。そういった学生も参加した。今年はゲストとしては、CMUの金出武雄教授にお願いした。金出教授は京都大学のご出身で、坂井、長尾研で助教授までされた後、CMUに教授として移られ、ロボット工学、コンピュータービジョンの分野で顕著な業績をあげられ、国際的に活躍をされている方である。昨年の根岸教授と同じく、金出教授にも、交流会の全期間を通して参加いただいた。学生たちに講演もいただいたが、それ以外のプログラム、期間中の3回の夕食会等すべての場で、学生ひとりひとりと交流を図っていただいた。
著名な大教授と直接にお付き合いいただき、学生たちは大きな刺激を受けたはずである。

交流会は8月1日の夕食会からはじまった。今回の滞在ホテルはワシントンの中心街で、ホワイトハウスまでも徒歩10分程度のJW Marriott Washington D. C.だった。1日の夕方までに参加者全員がチェックインを済ませた。顔合わせ夕食会はホテルの地下1階のAvenue Grillであった。続く2日の午前中には金出教授の講演があった。その講演の内容は、学生がたいへん丁寧にまとめてくれた。(http://www.funaifoundation.jp/report/koryukai2014_kanade_report.pdf)
午後の第1部では、参加者の中から選ばれた4人が1人当たり20分程度の発表をした。これは研究に関するものがあったり、留学生活に関するものがあったり、あるいは、仕事に関するものがあった。第2部では、学生たちが4つの班に分かれて、それぞれの班でテーマを決め、議論をしてテーマに関する結論をまとめるようなことをしていた。このまとめも財団ホームページに掲載されている。そして夕方からは近くのイタリアンレストランToscaで遅くまで夕食、会話を楽しんだ。この食事会には、慶応からCaltech Ph. D. に留学中の大野真之君、東大を卒業してEmory大学に留学し今年公衆衛生学修士を修了して、現在は米国国防省の疾病対策センタ—に勤務している塩田佳代子さんが飛び入り参加をした。2人ともFOS奨学生以上に元気な人だった。翌3日は午後4時まではワシントン市内見学の時間で、学生たちはいくつかのグループに分かれて、それぞれ興味のある博物館の見学等に出かけた。

8月3日午後4時からは、上野隆司/久能祐子さんのご自宅に招待されて、学生たち全員で出かけた。上野隆司/久能祐子さんは新薬の開発で大成功をおさめられた人である。上野さんは慶応大学医学部出身の医学博士、薬学博士であり、久能さんは京都大学大学院応用化学専攻で工学博士を取得されている。お2人とも科学技術振興機構のプロジェクトに関わる第一線の研究者であったが、あるときから創薬の発明家に転じられた。そしてアメリカに居を移され、開発した新薬を武器にナスダック上場を果たされた。上野氏は、朝日新聞社から「世界で3000億円を売り上げた日本人発明家のイノベーション戦略」という書名の単行本も出されている。現在はワシントンの高級住宅地ジョージタウンに大邸宅を保有されている。朝日新聞のGlobeにも紹介されていたが、ご自宅Evermayは歴史的建造物であり、手入れされた庭の広さが東京ドーム程もある。まさにアメリカンドリームを実現された希少の日本人である。Evermayは日常的にさまざまな交流の場ともなっている。

上野さんにお目にかかって、最初に「1年前にニューヨークでお話しましたね」と言われたのにはたいへんびっくりした。1年前の交流会の8月2日の夕食は、ハドソン川のディナークルーズを楽しんだ。同じ船上に和服姿の一行がいた。ニューヨークになんで和服と興味を持って話しかけた。表千家の一行で京都からの参加者もいた。表千家の有力メンバーが何人もいた。その中に上野さんがいたというのだ。上野さんは、表千家米国東部支部の支部長を務めているとのことだ。われわれのグループには根岸英一さんもいたこと等から、興味を持って憶えてくれていたのかもしれない。それにしてもこんな偶然があるものかと驚いた。邸宅には100人規模のパーティができそうな部屋がいくつもあった。われわれもその部屋の1つで上野/久能さんと1時間以上も質疑をかわした。部屋の中央窓側に置かれているすごく鼻の長いコンサート用のグランドピアノがとても小さく見えた。わが家にも居間いっぱいを占めるグランドピアノがある。横幅が広く奥行きが短く感じるが、横幅は上野/久能邸のものと同じはずだ。

上野さんの桁違いをもう一つ。上野さんは小さいときから車が大好きだったという。子供の頃はミニチュアカーを収集していたそうだ。現在本物の68台の車を保有しているといっていた。この内ポルシェとフェラーリが18台だという。こう書くといかにも車道楽のようだが、そうではなくて、中古の車を手に入れて、組み立て直したりいじり回すのが趣味だという。もちろん修理工場があるそうだ。ときどき近所のレース場を借り切って、何台かのポルシェ、フェラーリを持参して走らすのが楽しみなのだそうだ。

このような経歴の上野さんはバリバリのビジネスマン、実業家といった感じかというとまったくそうではないのが不思議だった。ゆったりのんびりした感じのどちらかというと研究者タイプの人だった。久能さんの方が実業家という感じがした。お2人はまたS&R Foundationという財団を設立され、若い音楽家、薬学研究者への支援などをされている。因みにS&RはSachiko and Ryujiの頭文字をとったものだと推測する。

私たちの財団の支援学生はPh. D. 取得を目指す学生たちだが、将来の希望を聞くと、必ずしも研究者志向の学生が多くはない。むしろ将来はベンチャー企業を立ち上げたいという学生が多い。そういった学生たちにとって今回の訪問は非常に大きな刺激になったに違いない。

今回上野/久能氏をご紹介いただいたのは、ワシントン在住の弁護士であり、日米学生会議の米国側の代表世話役をされている篠宮有輝氏である。この場を借りて厚く感謝の意を表したい。まだお若い篠宮氏ご自身は、グルーバンクロフト基金の奨学生として、日本の高校を出てすぐにアメリカのリベラルアーツカレッジの留学し、その後もずっと米国に居を構えている方である。


上野、久能氏について、いくつかの紹介記事のURLを下記に記載しておくので、ご覧になっていただければと思う。
http://www.knak.jp/ta-sangyou/pharma/SucampoPharmaceuticals.htm
http://globe.asahi.com/breakthrough/2013111400002.html
http://en.wikipedia.org/wiki/Evermay

上野/久能邸訪問のあと、夕食は市内の Kushi という串焼き屋であった。一応日本食のレストランだったが、店内はうるさくまた料理もいまいちで最終の夕食会にしては、ややもの足りない感じだった。昨年ニューヨークでのディナークルーズが素晴らしかっただけに余計にそれを感じた。

4日の朝は各自ホテルで朝食を済ませ、その後は自由解散となった。交流会は来年も開催する予定である。場所はまだ未定だが、アメリカが2回続いたので、パリでなんていう噂もある。今年よりも多い学生が参加してくるに違いない。

今回の交流会の企画に関しては、Georgia Institute of Technologyの中村拓磨君、University of Southern Californiaの長野光希君が中心になって働いてくれた。両君の働きに心から謝意を表したい

2014Funai交流会4-30pct

Evermay20140803-30pct.jpg

PageTop

財団奨学金の意義

2012年2月13日

わたくしたちの財団は、海外の研究大学のPh. D. コースに留学し、学位取得を目指す日本人学生に授業料、生活費などを支援する事業をしています。主な留学先は、米国、英国です。留学応募に際して、日本からの奨学金をとっておくことが、どのくらい有利であるかについて考えてみます。

まず、はっきりしているのは英国留学です。英国の Ph. D. コースは、米国に比較して期間が短くて、通常3年程度で学位取得が可能なようです。日本と近いように思います。英国の大学への留学に際しては、授業料、生活費をどこから出すかという証明が求められます。わたくしたちの財団の支援により、現在、オックスフォード大学、Royal College of Art に学生が留学していますが、学生からの要請により、3年間の授業料、生活費を財団が支払うという証明書を発行しました。英国の大学院では、日本人が留学先大学から支援を受けることは基本的に難しいようです。日本からのスカラシップの価値が非常に大きいのではと考えています。

次に米国大学院の場合です。わたくしたちの財団が支援対象としている理系大学院の場合を考えます。「米国の理系大学院 Ph. D. コースでは、入学を許可されると基本的に、TA、RAにより生活費は保証され、同時に授業料免除になるので、個人的にお金はかからない。」という話をよく聞きます。これをそのまま言葉通りに受け取りますと、日本から無理をして財団の奨学金などをとっていかなくてもいいようにも受け取れます。たしかに、日本から応募して、Ph. D. コースに合格した学生でも、最初から、TAあるいはRA、そして、授業料免除という幸運な学生もいます。

その一方で、やはり日本からスカラシップをもっていくと、有利になることも多いようです。応募書類にも、日本からのスカラシップがあるかを記入させる大学が多いです。米国のトップスクールでは、学科によってPh. D. コースへの入学倍率が100倍を超えるところも珍しくありません。陽には書かれていませんが、日本からのスカラシップがあると、合格判定にも有利なようです。スカラシップをとったということが、優秀な学生であるという証明にもなるということです。またトップスクールでも学科によっては、必ずしも裕福とは言えないところがあります。Ph. D. コースに学生を合格させてしまうと、学科としても経済的支援をする必要が出てくるので、とりあえずは修士の学生として受け入れようという場合もあると聞いています。

日本からのスカラシップを持っていくことは、大学院での研究テーマの選定に際しても有利なようです。経済支援を受けるための有力な手段はRAですが、RAにはどういった研究内容のRAかということがついています。自分にとってあまり関心がないテーマでも、やらざるを得ない場合があります。日本からのスカラシップを持っていれば、こういった研究テーマの制約を受けず、研究テーマを選ぶことが自由にできます。

最近コンタクトがあったUCB の Ph. D. コースに留学している学生の例です。この学生は、日本からのスカラシップを持たずに、UCBに合格し、現在週20時間のTAの職を得ています。ところがその負担が大きくて、勉学、研究への支障が大きいと悩んでいます。何とかしていまからでも外部からのスカラシップがとれないかと真剣に考えています。筑波大学での私の昔の学生に、UCIでPh. D. を取得して、現在University of Washingtonの教員をしている者がいますが、やはりTAをやっていると、Ph. D. 取得が遅れると話しています。

また、昨年12 月、米国大学院学生会主催による京大での留学説明会で話をした元気のいい女子学生がいました。UCBの教授と共鳴して、Ph. D. コースに受け入れて貰えることになったけれど、日本からのスカラシップがなかったために留学が1年遅れたと話していました。次年度に日本のある財団からのスカラシップをとって留学することができたということです。

すでにPh. D. candidateになり、研究も順調に進んでいる学生だけをみますと、満足な経済支援を大学から得ている場合が多いので個人負担はないといえると思いますが、これから応募をして、Ph. D. コースへの合格を目指す学生にとっては、日本からのスカラシップを獲得して応募する意味は非常に大きいのではと考えています。

PageTop

1 月 30 日までの Ph. D. コース合格状況

 2012年1月30日
昨年11 月に選考した11名の学生の応募結果がぼつぼつ出てきはじめた。これまでに合格通知を受けたのは、鳥取(東大工修)、長野(東工大工)、則(東大工修)の3名である。それぞれ、ETH Zurich、University of Central Florida、CMUのPh. D. コースに合格した。則は一昨日CMUから合格通知があったとの嬉しそうなメイルをよこした。それぞれの学生は複数の大学に応募しているので、最終的にどの大学を選択するかはまだ分からない。他の学生についてもできるだけはやく希望する大学に合格してくれればと思う。おそらくあと1カ月以内にはほぼ結果が出るのではと思う。







PageTop

平成 24 年度 FOS 応募、選考結果について

2012年1月18日

もっと多くの優秀な学生が海外トップスクールで学び、視野を拡げるべきとの考えから、船井情報科学振興財団が、海外大学でPh. D. の学位取得を目指す学生に、生活費、授業料などを支援するスカラシップ事業をはじめて4年になる。

当初は2名の募集枠からはじめた。次の年が3名、その次が5名で、昨年10月に応募締め切りの今回は、10名の選考枠となった。学生一人当たり毎年600万円程度の費用がかかる。これを当初は3年保証するとし、今年からは2年間保証するとしている。多くの学生が留学する米国を例にとると、Ph. D.コースに入学後、2年前後でQualifying Examinationに合格するので、それまでを支援し、その後は、大学からのRA、TAを得て欲しいというものである。2年の支給期間終了後も、事情によっては支援を継続することを考えている。

応募者は当初少なかったが、今年度になって44名と急増した。増えた理由はいくつか考えられる。事業を始めて数年経って、財団の事業が留学希望者の間に広く知られてきたであろうということが第一である。またここ数年若者の内向き志向ということが新聞紙上などでも繰り返しいわれてきた。そうした中で一昨年、ノーベル化学賞を受賞したパデュー大学の根岸博士などが「若者よ。海外に出よう。」との強いメッセージを発したこと、さらに、大きな要因は、米国大学院学生会の活動である。これは米国大学院の主にPh. D.コースに留学中の学生が、留学をより活発にするために、日本に戻ってきて、日本の有力大学で繰り返し留学説明会を開催している効果が出てきつつあるのではと思われる。いずれにしてもたいへん好ましい現象である。

今年度、われわれの財団への応募者44名について、学部生が20名、大学院生ほかが24名であった。大学別内訳は、応募者1名の大学は省略し、2名以上の大学は、東大が22名、東京理科大が3名、京大、慶大、東工大、東北大が各2名である。また、すでにCMUに留学中であり、これからCMUのPh. D.コースに応募しようとしている学生からの応募が2名あった。大学を出て企業に就職している者からの応募も2名あった。企業に在籍したままでは、われわれの財団はスカラシップ支給の対象としないので、財団のスカラシップに選考され、留学が実現する場合には、企業を退職することになる。

10月17日に応募を締め切り、書類選考を経て、11月12日に面接選考を実施した。面接は財団会議室で行ったが、海外からの応募者を含めて、都合がつかない者はSkypeでの面接とした。その結果、今回は、11名を財団のスカラシップ支援候補者として選考した。学生の大まかなプロフィールは以下のようである。
(1) 北大工4年、CS基礎
(2) 慶大理工4年、半導体材料工学
(3) 東工大4年、CS Graphics
(4) 東大工4年、CS
(5) 東大工M修了、現在CMU
(6) 東大工M2、医療用マイクロロボット
(7) 東北大工M2、半導体デバイス
(8) 東大工M2、グラフェン合成と機械振動
(9) 東大経M2、メディア技術の政治、経済への影響
(10) 東大工M2、機械学習
(11) 京大理M2、Computational Photography

今年選考した学生、現在留学中で一時帰国している学生等、合同で12月22日、ホテルニューオータニで懇親会を実施した。そのときの写真を添付する。


FOS懇親会2011.12.22 (1A)




PageTop